スマートフォンとiPhoneの違い?

今回は、スマートフォンとiPhoneの違いを解説してみたいと思います。

え?iPhoneもスマートフォンじゃないの?と思われる人も多いと思います。広義では、iPhoneもスマートフォンとして呼ばれていますが、狭義ではiPhoneはスマートフォンでは無いとされています。

スマートフォンには定義が無く、結局のところどう言い分けるかの違いのようです。

しかし、製品としては明確な違いがありますので、その辺のお話をしていきたいと思います。

スマートフォンとiPhoneの根本的な違い。

まず、広義でのスマートフォンには、iPhoneが含まれると前述していますが、「スマホ決済」や「スマホで〇〇する」等、スマートフォンやiPhoneで何かの動作・行動に対して、iPhoneを含みスマートフォンと呼ばれることが多くあります。

ガラケー以外のモバイル端末(PC除く)全ての事を指す時に、スマートフォンやスマホと呼ばれます。

狭義でのスマートフォンは、主にAndroid(アンドロイド) OS搭載(一部他の少数派有り)のスマートフォンの事を指します。iPhoneは、iOSを搭載した物を指し、このiOS搭載のiPhoneとAndroid OS搭載の物を分けて考えたい時にスマートフォンとiPhoneは別に扱われます。

Android OS、iOSの「OS」とはオペレーションシステムの略で、スマートフォンやiPhoneという機械を動かす仕組み(システム)の事です。

分かり易く言うと、パソコンの「Windows」と同じことです。

Android OSは、Google社。iPhoneは、Apple社が作ったものです。アメリカの2大IT企業が、世界のスマホOSの2強を構成している訳です。

パソコンのOSでは、Microsoft社のWindowsの物と、Apple社のMac OS搭載のMacintosh(マッキントッシュ)通称Mac(マック)。※現在はMac(マック)と呼ばれるのが一般的。

WindowsのOSを搭載していれば、NECでも富士通でもLenovo等の本体製造メーカーが違えども、基本操作は全てWindowsは同じですが、Macだと操作性がWindowsとは違っています。

スマートフォンとiPhoneのモバイルの業界でもパソコンのOSと同様の構図になっているのです。

Google社は、自社が開発したAndroid OSを、各企業が無料で使えるように開放しています。なので、国内だけでもソニーや富士通・シャープなどの複数企業がOSを独自開発する必要なくコストを抑えてスマートフォン本体を製造しています。

これが、様々なスマートフォンがラインナップされ、スマートフォン普及の一役を担ったという事でもあります。Google社は、自社のOSを搭載したスマートフォンが沢山世に出る事で、Google社製サービスの利用拡大が飛躍的に伸びる起爆剤にもなりました。

ちなみに、Apple社では、「iPhoneはスマートフォンでは無く、iPhoneはiPhoneという1種のデバイス」である旨の考え方があると聞いたことがあります。

そのAndroidスマートフォンとiPhoneどちらかを購入予定もしくは利用中だと思いますが、スマホデビューの時に、AndroidスマートフォンとiPhoneのどちらを選んでいたかで、その後の機種選びにも影響しています。操作が同じである事を理由にAndroidスマートフォンの人はAndroidスマートフォンを。iPhoneの人はiPhoneに買い替える傾向が強くあります。

AndroidとiOSを変えることで、使いにくくなる事に不安を感じる人が多いようです。しかし、AndroidもiOSも進化していてAndroidとiOSの操作性が似てきている傾向もあります。

AndroidがiPhoneに似てきたと言っていいでしょうか。なのでiPhoneからAndroidスマートフォンやAndroidスマートフォンからiPhoneに変えても、意外に「難なく使えた」という声もあるようです。

AndroidスマートフォンとiPhoneのOS以外の違い?

OSが違うと操作性が違うというお話をしましたが、それ以外に違う点に触れてみたいと思います。

まず、違うのは、アプリの提供プラットフォームが違います。欲しいアプリや機能がある時に、Androidスマートフォンは「Playストア」、iPhoneだと「App Store」から取り込みます。

なのでこれも操作性の違いと言えばそうですが、PlayストアとApp Storeで提供されているアプリに違いがあり、目的のアプリがPlayストアとApp Storeの必ずどちらにもあるとは限りません。

アプリの提供者は、それぞれの端末で使えるようにAndroid版とiPhone版を開発する必要があり、どちらも準備されている物と、どちから一方というアプリもあります。

これから購入を予定している人や、AndroidとiPhoneを跨る機種変更を検討している人は、一度、必要アプリがストアにあるか確認しておくのもいいと思います。

次に、SDカードが使えるAndroidスマートフォンと使えないiPhoneが挙げられます。

ガラケー時代からSDカードを使用する事が一般的になっていましたが、iPhoneはSDカードが使えません。なので、iPhone購入の際は、本体容量をしっかり考慮して購入してください。

Androidスマートフォンには、仕様(スペック)として本体容量:RAMとROMの表記があるはずです。RAMはアプリ等の本体を使うために必要なデータを保存しておく容量で、ROMは、アプリなどを利用して作ったデータを保存しておく容量の事です。

カメラ機能もアプリなので、カメラアプリ(カメラを動かすシステム)がある場所がRAMで、撮影した画像を保存しておく場所がROMです。

いくらROMが大きい容量のスマートフォンを買ってもRAMが小さいと、新しいアプリが容量いっぱいで入れれなくなったり、動作がおそくなったりします。

逆にROMは小さくてもSDカードの大容量の物を使う事で、保存容量を追加できます。アプリそのものは、SDカードには保存できないので注意してください。アプリを使ったデータのみSDカードに保存できるものはあります。

iPhoneにはRAMとROMと言うスペックの見せ方はしていません。iPhoneの多くは、64GB・128GB・256GB・512GBの物です。Androidスマートフォンのようにアプリと保存データ(RAMとROM)を分けて考える必要は無く、アプリ・画像・動画・音楽も全てでどのくらい使うかで、適切な容量の本体を買う事になります。

SDカードは使えませんが、「iCloud」というApple社影響のデータ保管のサービスを利用すると便利です。但し、クラウドサービスなのでSDカードように物理的にデータを持っておく事はできません。

最後に

お分かりいただけたでしょうか?明確に知っておく必要もないと思います。なんとなく分かってもらえていれば幸いです。人によって機種選びに重要となる要素が違うので、参考にしてみてください。

スマートフォンやiPhone購入を検討している人にとっては、事前に情報を集めるのも楽しいものですよね。機種購入は数年に一度の楽しみなイベントなのですから!お得で便利で楽しいモバイルライフを!

Follow me!