5Gエリアが狭すぎる件。

世間を賑わせる5G。スマートフォンの最新モデルは概ね5G対応で、この話題はもはや通信業界に限りません。
が、しかし!5Gのエリアが狭すぎる!。
これまで3Gや4Gのサービス開始時には、ある程度エリアと呼べる面積があったはずです。それがなんと5Gでは、エリアと言うよりも「点」です。特定のビルもしくは施設、またはその周辺のみの対応になっていて、5Gの恩恵を十分に受ける日は、まだ先のようです。

5Gエリアの現状

ドコモでは、ホームページに5Gのエリア図らしきものすら無く、地域別の対応施設名の一覧があるのみです。auとソフトバンクにはエリア図がありますが、確認してみると正に”点”です。3大キャリアには、さほど大きな差は無いようです。

ドコモのホームページにあるエリア案内
auのホームページにあるエリア図
ソフトバンクのホームページにあるエリア図

但し、ドコモショップ等のキャリアショップ(一部を除く)では、店内のみエリア化されていて、5Gスマートフォンを体験する事ができるようになっています。
5Gならではのサービスや技術を生かすためにイベント開催の多いスタジアム等がスポット的にエリア化されている傾向があるようです。

エリア化が進んでいないのは周波数帯のせい?

5Gの電波は、総務省が新たにキャリアに割り当てた周波数帯を使います。その周波数帯である3.7GHz帯・4.5GHz帯・28GHz帯は、非常に高い周波数帯で、従来の1.5Hz帯~2GHz帯やプラチナバンドと呼ばれる800~900MHzのように扱いやすい周波数で無いのが、エリア化が進んでいな原因の1つのようです。

電波は、周波数が低い帯域ほど建物を回析しやすく、透過しやすい性質を持ち減衰しにくく遠くまで飛ばす事ができる性質を持ちます。なので前述の通り5Gで使われる3.7GHz帯・4.5GHz帯・28GHz帯は、非常に直進性が高く、回析しにくく沢山の基地局を準備する必要があるのです。

もう1つは、衛星通信で使われる周波数帯と一部重なっていることです。これだと衛星通信の電波と5G電波が干渉しあってしまい、うまく通信できない原因となってしまいます。
当然干渉しないように、調整がされているのですが一筋縄では行かないようです。

1Gから5Gまで
1Gから5Gまでの進化と対応機種。

最後に

各キャリアでは2020年の秋の対応エリアの案内がホームページで掲載されていますが、それを観ると大きな広がりは無く、これまでと同じようなペースでスポット的なエリア化が予定されているようなので、ある一定のエリア化には、半年?いや、短くても1年以上の月日がかかるようです。
ですが、5Gならではのサービスや最新技術を堪能するには、既にエリア化されているか、近くエリア化されるような施設でのイベントが一番期待できると思うので、うまく5Gと付き合っていこうではありませんか!

Follow me!